4日目レビュー記事の作成
3日目はブログの開設&テンプレートの設定を行いました。
ただし、これでは記事も何もありませんから、報酬が発生する事は絶対あり得ません。ラーメン屋で言うならば物件だけ借りて、看板も無ければ商品もないような状態です。
そこで4日目はいよいよブログの商品である記事の作成を行います。
大まかな流れは以下通りです。
2.アフィリエイトリンクの取得
3.画像付きアフィリエイトリンクの作成
4.記事の作成
慣れれば簡単で1記事10分もかからない作業ですが、今回ははじめての方でも分かり易いように丁寧に解説していきます。
今回が初のサイト作成で、まだリンクAの登録が出来なかった方は『2.アフィリエイトリンクの作成』が現段階では出来ないため、2の作業を飛ばして、5記事程度完成した段階でリンクAに登録した後アフィリエイトリンクを作成してください。
1.記事に使う動画の選択&素材の取得
まずはじめに記事に使う動画を選んでください。
最初はどの動画を選べばいいのか悩んでしまう部分もあると思いますが、ここで悩んでも答えは記事作成後数ヶ月たってからでないと分かりません。
ですから、ここでは悩まず直感で動画を選んでください。
選んだらここでして貰う作業が2つです。
1つ目はURLをメモしておいてください。
2つめは画像の切り抜きです。
画像の切り抜きの方法ですが、管理人の場合はPICPICKという有料のツールを利用していますが、正直いって画像のキャプチャ程度であれば何のソフトでも大丈夫ですし、なんなんらWindowsであれば[Alt]+[PrintScrn]で切り抜きも可能です。
ソフトを使わない切り抜き方法については以下のサイトで方法を詳細に解説しているので参考にしてください。
→Windows 10で画面の範囲を指定してキャプチャーする
1つ注意点なのですが、MGS動画(AVメーカー)についてはキャプチャー画像の利用が禁止されていますので、そちらの作品は記事紹介に選ばないようにお願いします。
MGS動画についてはU-NEXTの作品検索画面でMGSと検索すれば出て来ます。
2.アフィリエイトリンクの作成(画像付き)
記事で使う動画の選択&画像の切り抜きが終わったら、次はアフィリエイトリンクの作成です。
先ほどコピーしたURLをそのまま反映させても、広告主側がどのサイトから売上げがあるか分からないため、報酬を得るためには必須の作業です。
少し複雑に思えますが、作業自体は簡単なので、難しく考えずサクサク勧めてください。
まずはリンクAの管理画面に移動します。
ここで生成された生成結果がアフィリエイトリンクになり、このリンクを使う事によって広告主側が誰からの売上げが判断しています。
後ほど作った記事にこのアフィリエイトリンクを反映しますので、生成結果をコピーしておいてください。
3.画像付きアフィリエイトリンクの作成
まず画像にアフィリエイトリンクを反映させる作業です。だいぶ詳しく解説したのでかなり難しそうな作業に思えるかもしれませんが、なれれば1分くらいの作業なので、難しく考えずにサクサクっと作ってください。
4.記事の作成
記事作成におけるポイントあげればきりが無く、管理人でさえ日々勉強中です。
しかし、はじめから色々と考えて手が止まってしまうくらいなら1つでも多くの記事をWEB上になげた方がいいですし、そもそも論としてアダルトブログの文字など殆どのユーザーが読んでいませんから、そこまで真剣に書く必要もありません。
ただ、それでも記事に文章を記載するのは画像、動画だけの記事ではGoogleがなんの記事か判断出来ないためです。
現在は最先端の人工知能でも、猫の写真を読み取って、猫か犬かを判断出来るくらいのレベルですからGoogleには紗倉まなちゃんなのか長沢まさみなのかを判断する事はしばらく不可能でしょう。
そういう意味ではブログ上の文章というのはGoogleがいかに記事の内容を正しく理解出来るのか?という部分に焦点を当てて作成できるかというのがポイントで、そのためにテキストが必要なのです。
とはいえ、そんなに難しく考えずにまずは動画の内容を400文字程度で記事にするところからスタートで大丈夫です!
はじめは400文字でも大変かもしれませんが、コツとしては自分のエピソードを入れる事。単純にレビューとなると正確に内容をなぞる必要が出て、時間がかかりますが、今回の記事のように『主観が好きなんですよー』とかいうテンションなら適当に文字数を稼ぐ事が可能です。
とにかく難しく考えず50点くらいでいいという気持ちで記事を書いてみてください。
とりあえず最低でも5記事はほしい所ですが、今回は1記事で5日目に進んでもOKです(余裕のある人はここで5記事かいてみてください)
4日目まとめ
4日目お疲れさまでした。本日はいよいよ本質的な作業という事で今までよりも作業負担、精神的負担ともに大きかったと思います。
ただし、今回すごく時間がかかったとしても慣れてくると圧倒的に作業スピードが上がって行きます。管理人も最初は今回くらいの記事で30分くらい必要でしたが、いまとなればYouTubeを見ながらでも10分程度で作る事が出来ます。
ですから今日は大変で辛いと思った方。今日が一番辛くて大変な日です(笑)と言う事で4日目お疲れ様でした。
次回、5日目の作業も記事作成ですが、少し系等の違う記事を書くため、ポイントが異なるので解説を見ながら進めてみてください。